山形の外壁・屋根塗装、防水・雨漏り修理は、ゆうき総業へ

0120-114-492
【受付時間】9:00~19:00(日・祝日除く)
メールなら24時間365日対応

左官補修・モルタル補修とは?

結城 伸太郎

そもそも左官とは、ほとんどの方が知ってる通り、モルタルセメントやタイル、漆喰塗りなどを行うコテ使いのスペシャリストです。

ほんの一例ですが種類も豊富にあります。

塗装屋の刷毛同様、自分にあったコテを選んで使っています。どうしてもこういう道具には相性があるみたいで(笑)。ガテンもとい職人には必ずこういうこだわりがありますね。

  • 本当にほんの一例です
    本当にほんの一例です

  • コテとセットでコテ板(盛板)も使います
    コテとセットでコテ板(盛板)も使います

塗装屋の刷毛同様、自分にあったコテを選んで使っています。どうしてもこういう道具には相性があるみたいで(笑)。ガテンもとい職人には必ずこういうこだわりがありますね。

実際、道具次第で各人のポテンシャルが引き出される事もあり、道具選びはなかなかおろそかに出来ない部分です。当社は、塗装と防水工事のみならず、改修に特化した会社なので左官補修もよくやってます。

余談ですが現在は自社から左官の訓練校に通う者も出てきて1級左官技能士を輩出するようにもなりました。

それに刺激を受け毎年のように入校する者が出ています。

今回はあくまでも塗装屋が行う左官補修程度に捕らえて置いてください。綺麗に外壁をモルタル仕上げする紹介は別ページで作っていこうと思っています。

  • 左官職人の歴史も古く、日本では縄文時代までさかのぼると言います。個人的に感銘を受けたのは「鏝絵(こてえ)」です。よく蔵や文化財などを訪れると門や塀、切妻部の外壁に施されています。

  • 大抵縁起物の神様や家紋が多いのですが、もはや芸術の枠にまで達し、テレビの特集でもよく目にするようになりました。最近では造形と言って塗装技法のエイジングを取り入れ、より表現力豊かに創造されてます。

当社も造形(スコレット工法)でコンクリート景観工法を行っていますが、それも左官からの延長ですね。個人個人で表現力に差が出る面白い工法です。

これから紹介するのはそうした仕上げ区分の左官ではなく、改修時の下地処理の工程です。塗装工事前の大事な工程科目です。では、詳細をどうぞ。

補修の流れ

  • RC造ビルの外壁補修
    RC造ビルの外壁補修

    打ちっぱなしコンクリートに塗装された脆弱部をケレンしプライマーを塗っている工程です。経年劣化した塗膜には密着性がなくなっており、スクレイパーでバリバリと容易に削れました。

  • カチオンセメント薄付け後
    カチオンセメント薄付け後

    ケレン後の段差を平滑にする為に補修してます。

  • 他にも目に付いた箇所を補修します。
    他にも目に付いた箇所を補修します。

    乾燥すると若干痩せたりする場合もあるので、2度3度と繰り返す事もあります。

  • 微弾性フィラー下塗り
    微弾性フィラー下塗り

    塗り工程までくれば後はひたすら塗り進めるのみ。

  • RC造の欠損部分
    RC造の欠損部分

    中の鉄筋まで露出しています。

  • シーラーを塗布
    シーラーを塗布

    シーラーを塗布して密着性を向上させます。

  • モルタル補修後
    モルタル補修後

    綺麗に仕上がってます。この後既存の模様と合わせてから仕上げます。

  • 同じく欠損部分
    同じく欠損部分

    RC造のモルタル部分が剥離しています。地震での損傷なのですが、当時の恐ろしさを物語る酷い欠損です。

  • シーラーも塗布
    シーラーも塗布

    樹脂モルタルならばシーラー無しでも塗りつける事が出来るのですが、密着力向上の為にシーラーも塗布しました。

  • モルタル補修完了
    モルタル補修完了

    数度に分けて補修しました。モルタルにもたくさん種類があります。厚付けできる物や薄付け用など、さらに無機系のものや樹脂系のものなどがあります。適材適所を守って使用する事が大事です。

  • 補修前
    補修前

    剥がれ落ちてた壁が…

  • 補修後塗装仕上げ
    補修後塗装仕上げ

    こんなに綺麗に!

  • RC造のエキスパンジョイント部分の欠損
    RC造のエキスパンジョイント部分の欠損

    本来このような部分には板金加工された金物が付いてます。一旦仮撤去してからの補修です。

  • プライマー処理中
    プライマー処理中

    コンクリートと相性の良いエポキシ系のプライマーを使用してます。

  • ラス網貼り
    ラス網貼り

    厚くモルタルを塗る時は、大抵このような網で下ごしらえします。モルタルの破断防止やダレ止めなどの役割を果たします。

  • 補修後
    補修後

    こんな感じになります。

  • エキスパン取り付け後
    エキスパン取り付け後

    板金屋さんで加工した金物を取り付けます。端部はシーリングで防水しておきました。RC造の高層マンションやビルには必ずと言っていい程こういうワーキングジョイントがあります。建物の揺れを吸収する重要な箇所です。

  • 外壁欠損部
    外壁欠損部

    欠損やクラックに浮きが発生している場合は斫ります。状況によっては注入します。クラックのUカット同様、充填量を増やす為にも効果的なやりかたです。

  • 樹脂モルタル塗り付け
    樹脂モルタル塗り付け

    深さがある場合はある程度樹脂モルタルで埋め、それからモルタルで平滑に仕上げます。

  • モルタル補修後
    モルタル補修後

    既存の外壁と同じ高さまで補修します。

  • 左官補修後
    左官補修後

    だいぶ凹凸はなくなります。

  • 仕上げモルタル塗り付け後
    仕上げモルタル塗り付け後

    限りなく平滑に形成しました。

  • シーラー塗布中・微弾性フィラー下塗り
    シーラー塗布中・微弾性フィラー下塗り

    塗装仕上げの前にキチンとシーラーを塗ります。この工程までいくと通常の塗装工事と同じです。既存外壁の模様と合わせて下塗りします。

  • 塗装完了
    塗装完了

    如何でしょうか?あの大きな欠損が綺麗に生まれ変わりました。欠損があったとは到底わかりません。

左官補修と型枠成形

  • RC造ジョイント欠損
    RC造ジョイント欠損

    下から天井を見た写真です。上階層の共用通路になっています。

  • 通路部分のジョイント部の欠損
    通路部分のジョイント部の欠損

    手摺壁に沿ってそのまま通路部分にまでジョイントがあります。この場合モルタル補修だけでは物足りないと思いコンクリートを流す事ことにしました。

  • RC造の詳細
    RC造の詳細

    共用通路やベランダは建物のコンクリートと一体してるのが通常です。緻密な鉄筋によりその強度を保たれていますが、それでも本体程とはいかないはず。少しでも揺れに対応できるよう所々に上記のようなワーキングジョイントがあります。 現在は耐震、免震に特化した建物が増えてます。こうして日々進化を成す設計屋さんの賜物だと思います。設計は設計でも構造設計はまた別物だと聞きます。(難しいらしいですよ)理に叶った設計ばかりで本当に尊敬しますね。

  • 欠損した部分に鉄筋を組み
    欠損した部分に鉄筋を組み

    まず数箇所に穿孔し鉄筋アンカーを打ち込みます。それらを加工した鉄筋で繋ぎ結束線で結います。これで躯体と一体化させます。

  • コンパネを加工し型枠を作り
    コンパネを加工し型枠を作り

    コンクリートを流す為の穴も作っておきました。(この辺は昔取った杵柄、私の得意分野です)

  • 下階層からサポーターで固定
    下階層からサポーターで固定

    天井を見た写真です。サポーターで押し上げて固定しています。これが無いとコンクリートを流した時の圧力で型枠がパンクする事があります。

  • コンクリート打設~型枠解体後
    コンクリート打設~型枠解体後

    コンクリートが固まったら型枠を解体し、さらに仕上げモルタルで形成します。最後は綺麗に塗装して完了。

  • 欠落したRC躯体
    欠落したRC躯体

    これも欠落したRC躯体です。

  • 赤い部分が欠落した躯体
    赤い部分が欠落した躯体

    赤い部分が欠落した躯体です。SDがあるために角部は無筋状態でした。

  • 鉄筋アンカーを打ち込み
    鉄筋アンカーを打ち込み

    先ほど同様数箇所に穿孔し鉄筋アンカーを打ち込みます。結束線でそれらを配筋します。

  • 型枠を加工し取り付け
    型枠を加工し取り付け

    コンクリートを流す為の口も上に設けてあります。コンクリートはただ流すだけでは綺麗に充填されません。型枠を叩いたりバイブレーターを使ったりして流動させます。

  • 型枠解体後
    型枠解体後

    綺麗に充填されてました。

  • アップ
    アップ

    うまく成形されました。打設したコンクリートには必ずジャンカと呼ばれる穴が出来ます。いくら丁寧にバイブレーターを使っても出来てしまいます。それを…

  • 軽量モルタルで補修
    軽量モルタルで補修

    左官補修として軽量モルタルで補修。塗装の前工程を作ります。

  • 塗装仕上げ完了
    塗装仕上げ完了

    既存パターンに合わせて模様を作り同じ色で塗装して仕上げます。塗装工事よりもずっと手間が掛かる作業です。

  • せん断クラックのマーキング
    せん断クラックのマーキング

    マーキングした部分を斫ります。深い所で15cm位斫りました。プライマー処理後樹脂モルタルである程度充填。

  • 段差補修
    段差補修

    同じように平滑に段差補修します。

  • 成形
    成形

    角は三角面木を使って成形しました。

  • 斫り後
    斫り後

    鉄筋が露出するほど斫ってあります。

  • 斫り屋さんだからこその技です。

  • 樹脂モルタル充填
    樹脂モルタル充填

    樹脂モルタルを充填します。

  • モルタル補修
    モルタル補修

    角は三角の発泡面木を用いて成形しています。

以上が左官補修の内容です。塗装と左官はかなり密接な関係にあるのがわかりましたか?

これは住宅塗り替えでも同じです。塗装する箇所の下地処理はとても重要なのです。当社は、左官補修にもかなり力を入れているので、ここまでの工事を自社職人で一貫して行っていますが、通常はこういった大規模改修工事では左官屋さんと塗装屋さんは別隊で入ります。

ですが、綺麗に塗装するための下地処理なので、“仕上げる側”に立って処理(理解)しないと上手くいかない事もあります。そういった意味も踏まえ、塗装工でもある程度左官補修を出来る様になった方がうまく立ち回れると思います。

そしてクラック補修同様、必ずしもこれらの施工が正解ではありません。もっと早く綺麗に出来る方法はきっとたくさんあるはずです。当社は今後も時代のニーズに対応できるように日々進化を遂げていく所存です。

おまけ

  • 冒頭で話した造形の一例
    冒頭で話した造形の一例

    造形用のモルタルを平滑に塗りつけます。

  • 様々な道具を用いて削っていきます
    様々な道具を用いて削っていきます

    よりリアルに再現できるようにラインやクラックは慎重に作ります。

  • エイジング技法で塗装
    エイジング技法で塗装

    地層やヒビ、自然に出来た欠損を表現します。

  • 名称看板作成例
    名称看板作成例

    木目なども表現できるんですよ。

  • 壁も蝋燭台?
    壁も蝋燭台?

    全部造形で造られてます。

  • 壁と扉
    壁と扉

    もはやアートです。塗装を理解して無いと表現力は造れないし、左官出来ないとこれほどリアルに造形は出来ません。

  • 某テーマパーク
    某テーマパーク

    外壁も床も全部造形です。

  • 某テーマパーク
    某テーマパーク

    実際に見てきたのですが、タイルでもなく既製品でもありませんでした。紛れも無く造形で仕上がってます。特にこのギリシャ神殿のような柱や腰壁は素晴らしいです。 絵心が無いとここまで出来ないでしょうね。ただ塗装改修するよりもこうした遊び心も取り入れて改修するのも如何でしょうか?^^

最新情報最新情報

求人募集ページ 工事ブログ 職人ブログ 社長ブログ
DPC ディックプルーフィング株式会社 全国アロンコート・アロンウオール防水工事業協同組合 株式会社MAT 塗魂ペインターズ 雨漏りのスーパードクター雨漏り119|調査・診断・修理 日本塗装名人社 一般社団法人 日本多能工協会

ページトップへ戻る