山形県上山市のお客様邸|築22年、モルタル外壁の塗装工事ほか事例
 
                                
                                今回はインターネットにて問合せ頂き着工となったお客様です。モルタル外壁のアクリルリシンの改修ですが、施主様の強い勧めで外壁をマスチック(さざ波)仕様にします。
当店ホームページにその仕様で仕上げた写真があり、それが気に入ったとの事でした。木部もかなりあり、垂木と軒天の色は分けて塗装します。なかなか手間のかかる作業になりますが頑張りました。                            
施工前後の写真
 
                         
                         
                        | 建物種別 | 戸建 | 
|---|---|
| 階数 | 2階建 | 
| 築年数 | 22年 | 
| 価格 | 1,860,000円 | 
| 延床面積 | 160㎡ | 
- 仕様書
- ■外壁
 下塗り:微弾性フィラーアレスホルダーZ(関西ペイント)
 上塗り:ハイウェザーDC(トウペ)
 
 ■木部
 下塗り~上塗り:アクリルバーン(スズカファイン)
 
 ■軒天
 下塗り~上塗り:プラネットカラー(クライデツァイト)
 
 ■玄関格子戸
 あく洗い~ウレコートクリア(東日本塗料)
写真ギャラリー
- 
                            
                              これが施工前の様子です。着工前にプレゼンテーションとしてカラーシュミレーションを行いました。今回は以下3提案の内プラン3の白基調の色に決定。やっぱり和風住宅には白が一番映えますね。 
- 
                            
                              プラン1 
- 
                            
                              プラン2 
- 
                            
                              プラン3 
- 
                            
                              では工事に入ります。まずはいつものように足場を架けて高圧洗浄。今回屋根は塗りません。 
- 
                            
                              基礎から上の方までツルが這っています。旧塗膜はリシンなので本当に取りづらい…。パテべらと手でプチプチ取って行きました。 
- 
                            
                              これほど密着の良い植物はありましょうか? 
- 
                            
                              まず下地処理です。クラックは多めだったので1ミリ以上のものはすべてUカット処理します。 
- 
                            
                              割れ目に沿ってヒビを広げていきます。 
- 
                            
                              周りの旧塗膜のリシンも削ります。 
- 
                            
                              シーリング用のプライマーを塗ります。 
- 
                            
                              ここでシーリングを打ちました。 
- 
                            
                              樹脂モルタルで段差や形を成形します。 
- 
                            
                              その上に旧塗膜と同じリシンを吹きます。 
- 
                            
                              シーラーを塗りマスチックパターンをつけてクラックを防ぎます。 
- 
                            
                              トップコートです。 
- 
                            
                              木部は180番程度のペーパーで研磨します。パラパラと剥がれてきてます。 
- 
                            
                              先に軒天をきめます。 
- 
                            
                              これを色分けします。写真で見ると色の差はあまりありませんね。実際は垂木の色の方が濃い色を使いました。 
- 
                            
                              ツルが這ってあったとこも… 
- 
                            
                              こんなに綺麗になりました。 
- 
                            
                              裏の階段の洗浄中。洗浄だけでかなり綺麗になります。 
- 
                            
                              裏の階段のウレタン防水にもツルが付いていました。 
- 
                            
                              これはケレンしてウレタン防水のトップコートだけ塗り替えました。 
- 
                            
                              木の格子があちこちありましたが、一旦撤去して塗装します。 
- 
                            
                              格子撤去後、塗装完了 
- 
                            
                              格子復旧。勿論、洋二はこういうの大得意です。 
- 
                            
                              木部柱と外壁のアップ。リシンからさざ波模様へ生まれ変わりました。 
- 
                            
                              出窓下の仕上がり。 
- 
                            
                              土台柱(台輪)の塗装後、竪樋も新品です。 
- 
                            
                              施工後。 
- 
                            
                              雨樋(平樋・竪樋)も全部交換します。塗っても良いのですが、ここだけは塗っても掛けた。費用の割りに長持ちしてくれません。なので当店は9割方交換を薦めます。 
- 
                            
                              ついでに玄関のあく洗いも行いました。 
- 
                            
                              当店直伝の工法で…綺麗に蘇ります。上塗りは2液型のウレタンクリアーで仕上げました。肉持ち感が良いです。 
- 
                            
                              地下のスペースは綺麗にして犬小屋として使いたい。との事でしたので、土間コンクリートを流しました。 
- 
                            
                              施工後。物置にも犬小屋にも何でも使えるスペースになりました。 
- 
                            施工前  
- 
                            施工後  
- 
                            施工前  
- 
                            施工後  
その他の塗装工事施工事例
 
                    - 戸建
- 階建
- 築年
 
                    - 工場
- 階建
- 築年
 
                    - 戸建
- 階建
- 築年
 
                    - 戸建
- 2階建
- 築20年
 
                    - 戸建
- 3階建
- 築30年
 
                    - 戸建
- 階建
- 築年
- 
                                      このカテゴリでは、外壁・屋根塗装の基礎知識を掲載しています。これから塗装を考えている方は、まずは… 
- 
                                      山形県では「3年に1回の屋根塗装」や「ガルバニウム屋根なら塗装しなくても大丈夫」というような変な… 
- 
                                      建物は、新築から時間が経つと徐々に劣化してきます。ここでは、よく見られる劣化症状や塗料の耐久性を… 
- 
                                      外壁や屋根は、素材により補修方法が異なります。このカテゴリでは、素材別の補修方法や料金相場を掲載… 
- 
                                      当店のカラーコーディネーター結城俊輔のページです。お家の塗り替え前にもっとも施主様が悩まれる問題… 
- 
                                      ここでは住宅の各部名称と塗装の工程を紹介しています。下の写真はちょうど築15年程で、当店にて施工… 
- 
                                      外壁・屋根塗装の耐久年数は塗料で決まります。また、最近では塗るだけで夏の暑さが和らぐ断熱塗料、遮… 
- 
                                      どんな職人さんに来てもらいたいか?どんな会社に頼むべきか?いざ決めようと思ったら迷いますよね?選… 
- 
                                      ここでは、ゆうき総業に寄せられるよくある質問に回答していきます。 
- 
                                      お得に施工できる助成金についての情報掲載。 




 
     
     
     最新情報
最新情報 アクセスマップ
アクセスマップ












